・ | HF帯1.9~29MHzアマチュア無線バンドをSSB/CW/AM/FMモードで送受信。同じくオールモードで135KHz~30MHzを受信するレシーバー機能やデュアルVFO,3バンクx200ch=600chの大容量メモリーはBCLやユティリティ受信にも欠かせません。 |
| |
・ | フロントパネルセパレーション式のボディは240(w)×94(h)×255(d) mm 、約4.1Kgとコンパクト。市販の吊り手やモービルブラケットが使えるビス穴も付いて持ち運びに便利、スピーカーとマイクコネクターはフロント側に搭載しているので延長ケーブルはEDS-17(5m)を装着するだけの手軽さです。 |
| |
・ | A/BデュアルVFO,6桁アルファヌメリック表示が可能な600chメモリー、ナローSSB/CWセラミックフィルター、オートキーヤー&スピーチコンプレッサー搭載、もちろんEDX-2オートチューナーにも対応します。 |
| |
・ | 3つのセラミックフィルターを搭載してナローモードに対応、TCXOによる1ppmの周波数安定度、 データと音声の両方のVOX回路を搭載してパソコンによるSSTVやPSK31などのデータ通信にも 対応するDX-SR9の最大の特徴は、SDRシステムです。 簡単な接続ケーブルでパソコンと接続、フリーウエアーのソフトを使って運用するSDRモードは 本体に搭載されていないスペアナ機能、任意の幅に設定できるDSP処理のナローフィルター、 帯域録音など可能にします。 |
| |
・ | VFO,メモリー、プライオリティスキャンと多彩なスキャンモード。タイムモードでは設定した時間(1秒~30分)でスキャン再開できるため、スケルチ解放でも動作します。アマチュア無線ばかりでなく、HFDL(短波を使った航空機の位置情報プロット)のようなデータ通信などのモニター時、メモリーに登録した複数のチャンネルを自動巡回させるのに便利です。 |
| |
・ | 見やすく明るい大型液晶表示、RIT/TXIT、RFゲイン調整、リニアアンプ接続用ALC出力とリレー端子、ダイヤルロックとキーロック、ノイズブランカー、TX-RXランプ、オートパワーオフ、スプリットQSO機能、高SWR保護回路etc...ベーシックなHF運用に欠かせない機能は網羅しているので: ◎ニューカマー ◎移動サービス用のセカンドリグ ◎「リタイアしてハムを再開したいが最近のリグは直感的に使いづらそう...」「ハム免許は持っているが大きなアンテナが要る送信よりも手軽なアンテナでBCLを再開したい、でも通信型受信機は高い物しか無いからなぁ・・」というカムバック・ハム ◎クラブ局、記念局運用やペディの場合、オペレーターが頻繁に変わるので複雑な操作のリグでは使いにくい… といったニーズにマッチする、シンプル・リーズナブル・高性能なHFトランシーバーです。 |
| |
| *お断り 輸出を中心に開発された製品です。 日本のアマチュア無線バンドに適合し、保障認定を受けて運用できますが 技術基準適合品ではありません。 * 20W仕様はありません。改造と証明書の発行も行っておりません。 * 保証認定申請書の書き方見本と送信機系統図は説明書の付録に記載されています。 |